ここでは、Facebookの「いいね!」ボタンの設置方法について、解説します。
Facebookでは、下記のサイトで「いいね!」ボタンの設置方法について、解説ページを設けています。
日本語版 http://www.facebook-japan.com/iine.html
英語版 http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like
下記は、Facebookのコメントです。
これはソーシャル・プラグインと呼ばれる仕組みです。
Facebookが「いいね!」ボタンのソーシャルプラグインを 2010年4月に公開した直後、24時間以内に10億回以上もクリックされたといわれています。
「シェア」ボタンや「コメント」がテキスト文字を入力したり何かを添付する必要があるのに対し、「いいね!」ボタンの使い方は簡単、クリックするだけ。
たとえば、あなたのブログに「いいね!」ボタンを設置し、それを見た人がクリックした場合、ブログとFacebook内の両方で「○○さんがいいね!と言っています」と表示されます。
たくさんの人にクリックしてもらえれば、それがきっかけであなたのブログへのアクセスが爆発的に増える可能性もあります。「いいね!」ボタンがクリックされると、その都度そのWEBサイトへのリンクが張られます。
つまり、みんなが「いいね!」といっているものは多くのリンクが張られるのです。
Facebookが「いいね!」ボタンのソーシャルプラグインを 2010年4月に公開した直後、24時間以内に10億回以上もクリックされたといわれています。
「シェア」ボタンや「コメント」がテキスト文字を入力したり何かを添付する必要があるのに対し、「いいね!」ボタンの使い方は簡単、クリックするだけ。
たとえば、あなたのブログに「いいね!」ボタンを設置し、それを見た人がクリックした場合、ブログとFacebook内の両方で「○○さんがいいね!と言っています」と表示されます。
たくさんの人にクリックしてもらえれば、それがきっかけであなたのブログへのアクセスが爆発的に増える可能性もあります。「いいね!」ボタンがクリックされると、その都度そのWEBサイトへのリンクが張られます。
つまり、みんなが「いいね!」といっているものは多くのリンクが張られるのです。
「いいね!!」ボタンを設置するには、「いいね!」ボタンのコードを貼り付ける必要があります。
「いいねボタン」のコードは「Facebookコネクト」から取得できます。
下記は、Facebookの解説ページの画像ですが、項目を入力し、「いいね!」ボタンのコードを作成します。

作成された「iframe」欄のコードを自分のホームページ、ブログのHTMLソースに貼り付けます。

ただし、この方法では、各ページごとにURLを入力して「いいね!」ボタンを作成しなければならないため、 ブログやたくさんのページがあるサイトに利用するのは大変です。
このため、下記のように各ページごとに自動的にURLを取得して設置が可能な「いいね!」ボタンを設置する必要があります。
サンプルコードを下記に記載しますので、ホームページに貼り付けてご利用下さい。
実際に、上記コードを貼り付けて作成した「いいね!」ボタンは、下記のようになります。

